| |
大正時代に一銭硬貨をはじき景品を獲得するゲームから来ている。 当時は子供向け遊戯 |
| |
昭和 5年
(1930年) | ・愛知県警察部か名古屋で自動遊技機の営業許可 ・パチンコ遊技場第1号となる |
| |
昭和 6年
(1931年) | ・一銭銅貨を使用する。「一銭パチンコ」が大人の間で流行 |
| |
昭和11年
(1936年) | ・スチールボールを使った単発機「スチールボール野球機」登場 |
| |
昭和17年
(1942年) | ・パチンコが禁止される。パチンコ店は閉店し台は処分される |
| |
昭和20年
(1945年) | ・戦争が終わると軍事用の7/16インチ(11.11mm)のベアリング球が必要なくなり大量に放出されパチンコ用遊技球に流用される |
| |
昭和21年
(1946年) | ・禁止されていたパチンコ復活 |
| |
昭和23年
(1948年) | ・貸し球料金1円 ・「正村ゲージ」が登場 |
| |
昭和24年
(1949年) | ・貸し球料金2円 |
| |
昭和27年
(1952年) | ・「関西ボール製造工業組合」設立 ・連発式による一大ブームで玉が不足ヤミ玉も出回る ・ヤミ玉防止のために玉に○△やアルファベットなどでの単純な刻印が始まる ・玉メーカーが乱立、最盛期には関西で50以上、全国では約120の工場が数えられた ・生鉄の遊技球の時代が終り、焼入れ(熱処理加工)の遊技球に変わる |
| |
昭和28年
(1953年) | ・パチンコ用鋼球製造の同業組合「五社会」を設立する |
| |
昭和29年
(1934年) | ・連発式パチンコ機の禁止令 |
| |
昭和40年
(1965年) | ・クロムメッキ処理した遊技球が誕生する |
| |
昭和44年
(1969年) | ・連発式パチンコ機の復活(発射速度1分間100発以内) |
| |
昭和47年
(1972年) | ・貸し球料金3円 |
| |
昭和48年
(1973年) | ・電動式パチンコ機の認可 |
| |
昭和52年
(1977年) | ・刻印や熱処理によってバラついた玉を高精度ラッピング加工したラップボールが誕生する |
| |
昭和53年
(1978年) | ・貸し球料金4円 |
| |
昭和56年
(1981年) | ・現在のデジパチの基本である「フィーバー」が発売 |
| |
平成16年
(2004年) | ・風営法規則改正。新基準機が登場。パチンコの種区分が廃止 ・確変割合の上限(50%)撤廃、1/500以上まで大当り確率が緩和 |
| |
平成17年
(1930年) | ・1/500以上まで緩和された大当り確率が再び規制され1/400以上となる |
| |
平成17年
(1930年) | ・遊技球製造会社6社で「遊技球製造協会」設立 |
| |
平成18年
(2006年) | ・(5月)風営法規則改正 |
| |